2017年4月12日水曜日

吉はつらつクラブで体力測定!?

先週行かれなかったときは晴れでしたが、
またまた雨降りの火曜日となった11日。
おまけに風も強い。
もしかして私が原因?!
雨女の福祉ワーカー宮澤です。
11日の「吉はつらつクラブ」は
介護保険課・中村さんをお呼びしての
体力測定。
簡単な4つの項目でしたが
とっても盛り上がりました。
6回シリーズ当初から4か月経ち、
自分はどの程度の体力があるのか
調べてもらいました。
まるで女子高生の部活のように
キャッキャッと楽しげな声が聞こえる中
無事終了。
次は半年後にでもやってみようかと
志も新たに、頑張る決意をしたのでありました。

※写真は40Cmの台から片足で立ち上がれるか、と
 いうもの。思った以上に難敵でしたよ。

若槻第2ボランティア室 ☎026-295-9550
若槻地区地域福祉ワーカー 宮澤由枝

2017年4月11日火曜日

若小での信州あいさつ運動に参加しました。

4月11日(火)に、若槻小学校で県が進める「信州あいさつ運動」が
あり、若小学区内の区長さんと支所からは支所長と小林さんが参加
しました。
あいにくの小雨の中、アルクマとライポくんも参加した出陣式があり、
7時30分からスタートしました。
若小のあいさつ運動は、子ども達と挨拶を交わしハイタッチをすると
いうもので、PTAやお巡りさんなど、参加した皆さんが登校する
子ども達と、「おはよう」と元気に、笑顔であいさつをして、次々に
ハイタッチをしていました。
                     (コミわか・福澤)

2017年4月10日月曜日

山千寺で春を愛でようが開催されました

4/8(土)三登山の懐、山千寺にてコミわか自然環境部会と山千寺史跡保存会の共催で、「山千寺で春を愛でよう」が開催され、19名の皆さまが参加されました。
第1回目の今回は、カタクリの群生地と観音堂などを巡る工程でしたが、見学の道中、オオイヌノフグリが辺り一面に咲いており、春の訪れを感じました。
カタクリは、今年の大雪の影響で開花が遅いとのことで、まだポツポツとしか咲いていませんでしたが、講師の大村先生の「カタクリの種をアリが運んで増える。」「種から咲くまでに最低7〜8年はかかる。」といった説明に、参加者は熱心に耳を傾けていました。来週には満開を迎えるのでは、とのことでした。
4/16日(日)は、第2回目として、信玄駒つなぎの桜と川中島合戦や信玄との逸話の紹介が同じ場所で行われます。

(若槻支所 小林)

2017年3月28日火曜日

一里塚の松、倒木の恐れで伐採!

稲田の一里塚の東側の塚にある樹齢200年を超える松が
大雪の影響などで幹からヒビが入り、倒木の恐れがある
ということで伐採されました(写真)。
平成26年頃から、大雪の度に枝がおれ、最後は1枝を残す
だけになっていましが、とうとう切ることになりました。
もう一枚の写真は、区画整理をする前の昭和63年頃の写真
です。この松は天目松と呼ばれる珍しい松で、枝が垂れ下
がっていくそうで、30年前は見事なものでした。
切った跡には小さいですが同じ天目松を植えました。
時間があったら見に行ってください。
(コミわか・福澤)

東徳間区で初「ラフターヨガ(笑いヨガ)

 ラフターヨガ(笑いヨガ)ってご存知ですか。
今、大人気ですよね。ん?私の周りではそうなんです。
ずっと気になってはいたものの都合が合わず、悔しい思いを
していました。
 そんな時!
 東徳間で月に一度集まってラフターヨガをやっていると
聞きました。
 チャンス到来!とばかりにおじゃましてきました。
 講師は清水順子先生。
 とにかくパワフルで、バイタリティにあふれていらっしゃいます。
 もちろん参加されている人も先生のエネルギーなのか、
気力に満ち満ちている皆さんばかり。
 ちょっぴり(かなり)お疲れの私も一緒に参加してみて
あらびっくり!エナジー充電完了、ってところです。
 ぜひ、第2ボランティア室にいらして
様子を聞いてください。
 東徳間ラフターヨガの皆さん、本当にありがとうございました。
また絶対一緒に笑わせてくださいね。

 若槻第2ボランティア室  ☎026-295-9550
 若槻地区地域福祉ワーカー 宮澤由枝

吉はつらつクラブ 一か月経ちました

吉区での体操グループ「吉はつらつクラブ」が
立ち上がって、今日で早1カ月。
今日は年金友の会の旅行ということでしたが、
10人弱集まり、楽しくストレッチや筋力トレーニング、
脳トレを行いました。
また、今日介護保険課の作業療法士、中村さんも様子を見に
来てくださいまして、トランプの新しい遊びを教わりました。
いくつになっても新しいことを教わるのは楽しいことで、
それが勝ち負けに絡んでくると、楽しさはさらにひとしお。
来週は早くも4月。
いつまでも元気で畑で頑張れる体のために、
効果的な体操を定期的に行うのは必要不可欠。
来週もみんなで頑張るゾ、と決意も新たに3月は終了しました。
ちなみに、写真のようなTシャツを着て行った私。
皆さんの6回シリーズも来ていきますので、どうぞ呼んでください。
後ろにも一言がありますが、それは実物を見てのお楽しみ。

 若槻第2ボランティア室  ☎026-295-9550
 若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝

2017年3月27日月曜日

まちの縁側「カエルくらぶ」におじゃまして

若槻稲田の南原集会所で毎月最後の日曜日
開かれているまちの縁側「カエルくらぶ」に
おじゃましてきました。
 下の歯が2本生えた赤ちゃんから、
人生経験豊富な皆さんが集まってとっても
にぎやかで楽しいひと時。
 わかつきなんちゃってモノづくり大楽の
課外授業で製作し、寄贈した4点(時計、1輪挿し、
くつべら、牛乳パックのイス)も大活躍してました。
 3月ということもありおひなさまが飾られていて、
その脇にお届けした1輪挿しがラナンキュラスの花を
しっかり引き立てていました。

とても和やかな雰囲気でした。
 若槻第2ボランティア室  ☎026-295-9550
 若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝