今日のぴっかり教室は
「大人のラジオ体操 第1」でした。
教えてくださったのは
全国ラジオ体操連盟の指導委員
大石 美雪 先生
スタイル抜群のお綺麗な先生でした。
おまけにお話も楽しく、教え方も上手。
大爆笑しつつも、全身で教わりました。
今まで無意識にやっていたラジオ体操が
こんなに奥深いものだったなんて!
本当に勉強になりました。
「ここに参加している人だけではもったいない!!!」
な感想です。
大石先生、本当にありがとうございました。
来月のぴっかり教室は
7月26日(水)10:00~11:30
若槻コミュニティセンター大会議室
毎回大人気の「音楽療法」です。
大勢の方のご参加をお待ちしております。
申込みは不要。お気軽にどうぞ。
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー宮澤由枝
2017年6月28日水曜日
2017年6月26日月曜日
ホタルウィークスタート!
6月24日(土)午後6時より土京川河川敷会場において開幕セレモニーが行われ、2週間にわたるホタルウィークがいよいよスタートしました。
翌日25日(日)には、うわの公民館で「ホタルの話とホタルかご作り」が行われ、参加した親子は講師の話を聞きながら、熱心にかご作りに取り組んでいました。
今年はホタルの発生が例年に比べ若干遅いようですが、観賞をされたい方は土京川観賞会場に足を運んでみてください。
(若槻支所 小林)
翌日25日(日)には、うわの公民館で「ホタルの話とホタルかご作り」が行われ、参加した親子は講師の話を聞きながら、熱心にかご作りに取り組んでいました。
今年はホタルの発生が例年に比べ若干遅いようですが、観賞をされたい方は土京川観賞会場に足を運んでみてください。
(若槻支所 小林)
2017年6月23日金曜日
お母さんの何でもトーク
毎月第4金曜日、
若槻コミュニティセンター三登山ホールで
「お母さんの何でもトーク」を開催しています。
今月は保健師さんと保育士さんが遊びに来てくれて、
今日も元気いっぱいの子どもたちと
お母さんが集まっての、とても楽しいひと時でした。
次回は7月28日(金)10:00~12:00
場所は「若槻コミュニティセンター三登山ホール」です。
みんなで七夕飾りを作りましょう。お楽しみに!!
お願いごとがかないますように。
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
若槻コミュニティセンター三登山ホールで
「お母さんの何でもトーク」を開催しています。
今月は保健師さんと保育士さんが遊びに来てくれて、
今日も元気いっぱいの子どもたちと
お母さんが集まっての、とても楽しいひと時でした。
次回は7月28日(金)10:00~12:00
場所は「若槻コミュニティセンター三登山ホール」です。
みんなで七夕飾りを作りましょう。お楽しみに!!
お願いごとがかないますように。
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
2017年6月20日火曜日
ぞろめの会 若槻小学校へぞうきん届けました
6月20日(火)10:00~
ぞろめの会で作ったぞうきん100枚を
ライフサポートりんどうのぞろめメンバーと
ワーカー宮澤で
若槻小学校 池田校長先生にお届けに参りました。
仲介してくださった若槻児童館の重野館長も
同席しての、贈呈式(?)となりました。
「大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」の
校長先生のお言葉を励みに、これからも
縫って縫って縫いまくります。
来月は7月7日(金)13:30~です。
たなばたのぞろめの会ですね。
お時間のある方はぜひどうぞ、のぞきに来てください。
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
ぞろめの会で作ったぞうきん100枚を
ライフサポートりんどうのぞろめメンバーと
ワーカー宮澤で
若槻小学校 池田校長先生にお届けに参りました。
仲介してくださった若槻児童館の重野館長も
同席しての、贈呈式(?)となりました。
「大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」の
校長先生のお言葉を励みに、これからも
縫って縫って縫いまくります。
来月は7月7日(金)13:30~です。
たなばたのぞろめの会ですね。
お時間のある方はぜひどうぞ、のぞきに来てください。
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
2017年6月16日金曜日
若槻子ども文庫 おはなし会
今日はおはなし会の日です。
本が大好きなお母さんと子どもたちが
集まってくれました。
最初、梅雨だけに
「雨の絵本はどうかな」「かえるの絵本とかは?」と
考えていましたが
外は青空と輝くお日様。
急遽絵本を選び直し。今日の雰囲気に合った絵本になりました。
こんな感じで、集まった子どもの年齢や天気などを考えて
その日に読む本や紙芝居を選んでいます。
次の「若槻子ども文庫 おはなし会」は
7月21日(金) 10:30~
若槻コミュニティホール三登山ホール で行います。
次のおはなし会はどんな絵本に会えるかな。
楽しみにお越しください。
※写真は、へびさんが色々美味しいものを食べていくところです。
食べ終わったへびさんはどう変わってしまうのかな…?
※2 子育て支援事業としてこちらもどうぞ。
「お母さんの何でもトーク」が6月23日(金)10:00~
若槻コミュニティホール三登山ホール
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
本が大好きなお母さんと子どもたちが
集まってくれました。
最初、梅雨だけに
「雨の絵本はどうかな」「かえるの絵本とかは?」と
考えていましたが
外は青空と輝くお日様。
急遽絵本を選び直し。今日の雰囲気に合った絵本になりました。
こんな感じで、集まった子どもの年齢や天気などを考えて
その日に読む本や紙芝居を選んでいます。
次の「若槻子ども文庫 おはなし会」は
7月21日(金) 10:30~
若槻コミュニティホール三登山ホール で行います。
次のおはなし会はどんな絵本に会えるかな。
楽しみにお越しください。
※写真は、へびさんが色々美味しいものを食べていくところです。
食べ終わったへびさんはどう変わってしまうのかな…?
※2 子育て支援事業としてこちらもどうぞ。
「お母さんの何でもトーク」が6月23日(金)10:00~
若槻コミュニティホール三登山ホール
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
2017年6月14日水曜日
「はつらつ倶楽部」体験講座(お試し)in稲徳地区センター
「はつらつ倶楽部」体験講座(お試し)が
稲徳地区センターで行われました。
今日はいいお天気でした!
雨女・宮澤がいるのになぜ…?
そう思われるでしょう?
それには理由がございます。
今日の講師、介護保険課の宮入さんが
強力な晴れ女だったのです!!
本人の口からの「私晴れ女なんです」から始まった今日の講座。
脳トレもばっちり取り入れてくださって
絶えず笑い声が響く稲徳地区センターでした。
今回も運動習慣の大切さと効果的な体操の指導。
みんなで集まって行うことの重要性もよくよくお聞きして、
頭も体もほどよい疲労感。
楽しい2時間だったのではないでしょうか。
これをきっかけに、各区単位で始まっていけるよう、
ワタクシ、宮澤も一緒に考えて参ります。
できるだけ長く自分の足で歩けるよう、好きなことを続けていけるよう
今から始めませんか。
※写真は前回うわの公民館と同じ「腹筋を鍛える」運動です。
今回は畳の上での効果的なやり方を教わりました。
(今回ももちろん、「運動不足Tシャツ」ですよ。
→だんだん、運動不足じゃないように…?自己申告)
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
稲徳地区センターで行われました。
今日はいいお天気でした!
雨女・宮澤がいるのになぜ…?
そう思われるでしょう?
それには理由がございます。
今日の講師、介護保険課の宮入さんが
強力な晴れ女だったのです!!
本人の口からの「私晴れ女なんです」から始まった今日の講座。
脳トレもばっちり取り入れてくださって
絶えず笑い声が響く稲徳地区センターでした。
今回も運動習慣の大切さと効果的な体操の指導。
みんなで集まって行うことの重要性もよくよくお聞きして、
頭も体もほどよい疲労感。
楽しい2時間だったのではないでしょうか。
これをきっかけに、各区単位で始まっていけるよう、
ワタクシ、宮澤も一緒に考えて参ります。
できるだけ長く自分の足で歩けるよう、好きなことを続けていけるよう
今から始めませんか。
※写真は前回うわの公民館と同じ「腹筋を鍛える」運動です。
今回は畳の上での効果的なやり方を教わりました。
(今回ももちろん、「運動不足Tシャツ」ですよ。
→だんだん、運動不足じゃないように…?自己申告)
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
2017年6月13日火曜日
半年経ちました。吉はつらつクラブ。
今回の写真は「ついに一線を越えた宮澤」ですね。
参加した皆さんにも大ウケしました。
現鬼嫁、元鬼嫁で大盛り上がり。
今回も楽しいはつらつクラブでした。
早いもので、吉区ではつらつ運動講座6回シリーズを
やり始め、終了後に自主グループとして活動をするようになって半年。
続けている人の中から様々な声が聞こえています。
「一度座ってしまうと、立ち上がるのがものすごく大変だったけど、
今はほら、手を使わなくても立てるようになったのよ」(70代女性)
「以前は、草取りでも何でも、ちょっとやりすぎたかな、なんて思うと
2,3日は動くのが嫌になっていたけど、最近次の日に残らなくなったの」
(70代女性)
「今は農作業が忙しくて、ちょっと行かれないけど、もう少ししたら
一段落するから、それまで『はつらつ』続けていてね。必ず行くから」(80代女性)
「集会所の階段、足を上げるのが大変で、つまづきそうで怖かったけど、
続けていたら足も上がるようになってきたせいか、そんなことも感じなくなったみたい」
(80代女性)
「とにかく肩こり、楽になったわ~」(70代女性)
運動することにより感じることは人さまざまですが、以前より
生活が改善されてきているようです。
すぐに実感はないかもしれません。しかし「継続は力なり」!
始めた人にしか分からない、この感覚。
ぜひ、ご一緒に感じてみませんか。
今日の「吉区はつらつクラブ」では、脳トレと体操の延長で
今話題のサザエさん体操(おすわり編)を行いました。
3回繰り返すと、思った以上の運動量。
しかし、一通りやり終えたという達成感が味わえ、みんなで
大笑いしながらの1時間半。
「明日からも頑張れそう」と話しながら帰路に就く参加者でした。
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
参加した皆さんにも大ウケしました。
現鬼嫁、元鬼嫁で大盛り上がり。
今回も楽しいはつらつクラブでした。
早いもので、吉区ではつらつ運動講座6回シリーズを
やり始め、終了後に自主グループとして活動をするようになって半年。
続けている人の中から様々な声が聞こえています。
「一度座ってしまうと、立ち上がるのがものすごく大変だったけど、
今はほら、手を使わなくても立てるようになったのよ」(70代女性)
「以前は、草取りでも何でも、ちょっとやりすぎたかな、なんて思うと
2,3日は動くのが嫌になっていたけど、最近次の日に残らなくなったの」
(70代女性)
「今は農作業が忙しくて、ちょっと行かれないけど、もう少ししたら
一段落するから、それまで『はつらつ』続けていてね。必ず行くから」(80代女性)
「集会所の階段、足を上げるのが大変で、つまづきそうで怖かったけど、
続けていたら足も上がるようになってきたせいか、そんなことも感じなくなったみたい」
(80代女性)
「とにかく肩こり、楽になったわ~」(70代女性)
運動することにより感じることは人さまざまですが、以前より
生活が改善されてきているようです。
すぐに実感はないかもしれません。しかし「継続は力なり」!
始めた人にしか分からない、この感覚。
ぜひ、ご一緒に感じてみませんか。
今日の「吉区はつらつクラブ」では、脳トレと体操の延長で
今話題のサザエさん体操(おすわり編)を行いました。
3回繰り返すと、思った以上の運動量。
しかし、一通りやり終えたという達成感が味わえ、みんなで
大笑いしながらの1時間半。
「明日からも頑張れそう」と話しながら帰路に就く参加者でした。
若槻第2ボランティア室 ☎295-9550
若槻地域福祉ワーカー 宮澤由枝
登録:
投稿 (Atom)